![]() |
子どもが輝く“不便”なくらし 〜お手伝いを考える〜 |
昨年、リフォーム後の実家に帰った時、家電製品の便利さに目をみはりました。台所横にあるスイッチを操作すれば、お風呂にお湯はりができるのです。温度も湯量も設定自由。しかも、最後には音楽とともに「お風呂が沸きあがりました」とアナウンスで知らせてくれます。料理中でも、ボタン1つでお風呂の準備ができる便利さに驚きました。このような機能は、最新の機能というわけではないことにも、びっくりしました。しかし、便利になった実家で、子どもたちは、ちょっとつまらなそうでした。 ![]() になるよー」と叫ぶと、3歳の息子がとんでいって蛇口を閉めます。お風呂の後の掃除は6歳の娘。それぞれに見合った、それぞれにしかできない役割がちゃんとあったのです。1歳の娘にはまだ使えない蛇口だからこそ、3歳の息子も得意げになります。もし、この時、誰にでもできるレバー水洗であれば、息子は見向きもしなかったと思います。自分にしかできない自分の役割だからこそ、意気揚々とこなし、役に立つことを誇りに思っているところがありました。 我が家では、洗った後の食器を拭く作業も、子どもたちにはひっぱりだこです。「全部私がやるー!」とケンカになることもしばしばです。食器が山積みになっているカゴから、音をたてないように、割れないように、そおっと取り出すあたりが、おもしろいようです。 ![]() お手伝いには、役割という点だけではなく、手の発達、集中力、段取り力、などメリットがたくさんあります。また、家族のコミュニケーションも活発になります。もちろん、生きる力そのものに直結もしていきます。便利な機能をちょっとお休みすると、エコにもつながります。何よりも、役割を果たすことは、子ども自身の“居場所”があることをも意味します。 ![]() 「手が足りないな」と感じたら、文明の利器に頼りすぎず、子どものお手伝いにふりかえてみましょう。その中で、子どもたちは、多くのことを体験し、学んでいきます。 お手伝いの時には、「自分でやってしまったほうが丁寧で早いわ。」と大人が手を出しすぎないこと。見守る、まかせる、じっと待つ、そんな気持ちを大切にしたいですね。 |
(岡本 悠紀) |