![]() |
子どもと化粧品 | |||||||||||||||||||
![]() 私たちを美しくする化粧品。お化粧をすると、外見的にきれいになるだけでなく、元気になったり、やる気が出てきたりすることもあります。大人にとっては不可欠の身だしなみともいえます。大人だけでなく、子どもだってお化粧は大好きです。ママのドレッサーのいたずらはもちろん、自分の化粧品を持っている子どもも増えています。 そんな子どもたちのために、いま子ども用化粧品がたくさん発売されています。「簡単におちる」「肌にやさしい」化粧品や、安価なもの、キャラクターのついたもの、スキンケアからメイクアップまで、どんどん商品が増えています。特におもちゃ業界は、なかなかおもちゃが売れなくなっており、その分化粧品に力を入れているという事情もあるようです。あるメーカーの広告では幼稚園児くらいの子どもがモデルとなっており、幼稚園児も販売のターゲットになっていることが伺えます。子ども向け雑誌でも特集が組まれたり、付録として化粧品が付いてくることもあります。子どもの目にはとても魅力的に映ることでしょう。 しかし、このような化粧品を、本当に子どもに使わせてよいのでしょうか?気になる点について考えてみましょう。 第1に、子ども用化粧品で肌を痛める可能性はないのでしょうか。化粧品のパッケージを見ると、成分として非常に多くの物質が表記されています。その中には、アレルギーを起こす可能性や発がん性が疑われる物質も含まれています(*)。また「肌にやさしい」「アレルギーテスト済み」など、安全性を強調する化粧品でも、全ての人の肌に大丈夫なわけではありません。大人でも、敏感肌用化粧品で肌を痛める人がいますね。 第2に、子どもの肌の特性です。10歳以下の子どもの肌は薄く、ドライスキンです。つまり、ひび割れやすく、外部からの物質の影響を受けやすいといえます。続く思春期には皮脂の分泌が盛んになり、肌が汚れやすくなるので、気をつけて肌を清潔にしておかなければなりません。いずれにしても、子どもの肌につけるものは厳しく選ばなければならないのです。 最後に子どもの気持ちと行動です。学校に行くときにもお化粧をするようにならないか。お化粧が原因でかゆくなっても、肌の異常とわからなかったり、我慢してしまったりしないか。汚い手で取り扱って雑菌を繁殖させてしまわないか。「除光液を使わなくてもよい、はがれるマニキュア」には、「口に入れないように気をつけてください」という注意書きがありました。でも、子ども自身がお菓子を食べたり、目をこすったりするとき、そこまで注意できるでしょうか。懸念はつきません。 以上のことを考えると、化粧品は、体と心がしっかり成長した大人にならないと、うまく使いこなせない商品だということがわかります。 それでもなお、子どもに化粧品を使わせるのなら、大人がしっかり注意して使い方を見守らなければなりません。そして、子どもと以下のような使い方をきちんと確認しておくべきです。
これらのルールは、大人がお化粧をするときに気をつけていることばかりです。もしこんなルールが面倒だ、と感じるなら、まだお子さんにはお化粧をするのは早過ぎる、と判断するべきです。 食を始め、さまざまな化学物質について関心が高まっています。多くの化学物質を含み、直接肌につける化粧品にも、同じく厳しいまなざしを注ぎたいものです。
|