![]() |
お金の「ケジメ」は親子から |
盗みや万引きなんて、うちの子に限って・・とは、どのお母さんも思うもの。でも、子どもの盗みは、お店からとは限りません。 小学5年生のA君は、家のお金から2万円盗んで新型のゲーム機を買ったそうです。見たことがないゲーム機で遊んでいるのを親が見つけて発覚。びっくりして学校の先生に相談したそう。6年生のB子さんは母親がリビングの引き出しに置いていた財布から5千円抜いていました。それが2〜3回続き、おかしいと思ったお母さんははじめピッキング泥棒かと、玄関の鍵まで交換したというオマケつきです。「実はうちも・・」というお母さんも、けっこういるようです。 親としては、「欲しいものや必要なものは買ってあげているのに、なぜ?」とショックに感じますが、反対にそれが原因だったりするのです。親が子どものものを日常的に買い与えることが続けば、親のお金の一部は自分のお金と同じこと。「親のお金を盗んだ」という罪悪感などなく、子どもにとっては「親に黙って買った」程度のことかも知れません。 ![]() お金のトレーニングも自転車と同じ。大きくなったからといって、練習しなければ自然に乗り回せるようにはならないものです。交通ルールを教えるように、お金と世の中のルールも、家庭から身につけさせてやりたいものです。 |
(水谷千佳) |