![]() |
家電品の故障と修理 〜長期保証制度をご存知ですか?〜 |
||||||||||||
夏の暑さと戦った冷蔵庫と洗濯機が先日ついにバタバタとおかしくなってしまいました。 冷蔵庫は、夏の初めごろから扉が閉まっているときに、モーター音が時折、ブーンブーンとうなるようになりました。それでも中はこれまで通り冷えているので、そのまましばらく様子をみていたら、更に音量が増して、ヘリコプターが飛んでいるような音(子どもいわく)にまでなったので、さすがに修理をお願いしました。 10年は使用していて、メーカーの保証期限はとっくに切れているし、交換するにしても部品はあるのか?もしかして買い換えかも?と不安でしたが、5年前に加入して一度も使っていなかった家電量販店の長期保証のサービスセンターへ、修理希望の電話をいれてみました。 まず、量販店のサービスマンが伺いますとのことでしたが、希望時間が合致しないため、電話で様子を話すと、メーカーの人が部品を持って直接修理に来ることになりました。 故障していたのは、霜取りのセンサーでした。1時間程度で、冷却ファン(?)の周りにびっしりついた霜をとり、センサーを交換すると、すっかり静かな冷蔵庫に!!家電品は、内部の部品は他の製品と共通で使っていることも多いので、製品の製造後10年を過ぎていても、部品だけはあることも多いそうです。 やれやれと思っていたら今度は、洗濯機が脱水できずに運転不能に!!中身を出したり、コンセントを抜いてみたりと・・と処置するもやはり脱水になると止まり警告音ピーピーピー。こちらは使用歴6年程でした。 今回は量販店のサービスマンが来て、ふたに付いている脱水センサーを30分弱程度で取り換えると、何事もなく洗濯機は脱水を始めたのでした。しめて、メーカーに直接依頼すれば、三万円弱はかかったなと思いましたが、今回は長期保証の保証内の修理であったため、サインだけで、支払額ゼロで大 ![]() 近年、多くの家電量販店で、通常のメーカーの保証期限(多くは1年以内)に販売店独自の保証を付け、保証期間を延長するサービスが続々と出てきているようです。同じようなネーミングでも、お店によって随分と内容が違うようです。チェックした方が良い項目をリストアップしました。
家電品を購入する際には、本体の店頭価格を比較するだけでなく、購入する商品や所有している家電品にあった保証内容も、家電店の総合カタログ、ちらしやインターネットなどで前もって十分比較して購入すると、家計にも地 球にも優しい買い物ができそうです。とは言っても、この手のサービスは購入後、しばらくトラブルがないと、すっかり忘れてしまうことも。取扱説明書や保証書とともに契約書を保管したり、取扱説明書の「故障の際には」のページに契約ありと書いておいたり、契約書のコピーを添付しておいて突然の故障で慌てている時にも、すぐに思い出せるようにしておきましょう。 ケーズデンキ 無料保証 http://www.ksdenkiweb.com/info/s_long_sp0702.htm コジマ 長期無料保険証 http://www.kojima.net/information/kojimaclubinfo/02/0210.html ジョーシン 5 ロングラン http://card.joshin.co.jp/tokuten/guarantee/ デオデオ http://www.edion.co.jp/ee_card/use01.html#sec01 ノジマ NEW 安心保障 ワイド http://www.nojima.co.jp/service/safety.html ビックカメラ 長期保証サービス http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service /guarantee.jsp ヤマダ電機 長期無料保証 http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016 |
||||||||||||
(齊藤亜紀子) |