家にあるもので気軽に作って、楽しく習慣づけ
使用開始して12年、継続使用中。
年齢に応じて、手伝いや習い事、部活の予定など項目を増やしています。東日本大震災後の避難計画づくりの時、家族の居場所を把握しておく必要性が説かれていました。
(2018年1月21日追記) |
|
商品名 |
親子でつくる
習慣(週間)予定表 |
価 格 |
無料
(家にあるもので) |
材 料 |
A4程度の画用紙一枚
シールなど |
対象年齢 |
園児期〜小学生 |
お勧め度
(5段階) |
|
ご覧のとおり、グッズと言っても市販のものではありません。
長男が年中の時、毎日のように「今日は○モン?」「○レンジャーはいつ?」などと聞いてきました。園児期はいろいろなことに興味がでてくるのですが、昨日より前のことは全部「きのう」だったり、明日より先のことがどれくらい先か理解できず、説明に困りました。
そこで思いついたのが、この「習慣(週間)予定表」です。
上段に、ごみの日、曜日(漢字とひらがな)、近くの図書室の開館時間、牛乳宅配、中段は、幼稚園のプール、習い事、つめと耳そうじ、などの予定、下段には、見てもいいテレビ番組(開始時間の時計イラスト)が記入してあります。
仕上げに、子どもがシールを貼ったりイラストを描いたりします。 |
  
・ |
曜日毎に決まっていることを、目で確認して習慣づけることができる。 |
・ |
ひらがなが読めなくても、シールなどでわかるようになる。 |
・ |
大事な時間(テレビが始まる時間!)を自分で確認できる。
(時計のよみかたは2年生から1年生に変更になっています) |
・ |
家庭のカレンダーの下に貼ることで、日々の予定と一緒に確認できる。 |
  
・ |
習い事やテレビ番組が変わると、書き直す必要がある。
(でも、やり始めると、この作業が、意外に楽しい。) |
・ |
家に来た友人に、「これ何?」と必ず聞かれる。
(いまどき、こんな手書きの張り紙は、目をひくそうです。) |
  
思いつきで始めたこの表ですが、何度も更新し、5年目の今も活躍しています。
小学生になると、ごみ捨てや牛乳取りの手伝いにも、役立ちます。
また、記入されていないテレビ番組を見たい時は、手伝いすることになっています。
子どもの生活習慣は、ていねいな毎日の積み重ねが大事だと感じています。
みなさんも、ぜひつくってみてくださいね。 (きりこ)
|