子どもと電車でお出かけ、どうしてますか?
<前編>






 今度、子どもを連れて電車に乗ります。子どもがぐずったりして、他の乗客に迷惑にならないか心配です。また、ベビーカーを持っていくかどうかも迷っています。
皆さんがお子様と電車に乗った時はどうでしたか。電車で楽しく子どもと出かける方法を教えて下さい。    
                   むーみんママ(6歳、4歳、1歳)


 <電車内でのマナーとしつけ>

山ちゃん(小3、2歳)
 子供同士乗るとついつい声も高くなりうるさいです。よく周りの方からお叱りを受けました。ごもっとも・・・って感じです。逆に自分が一人で乗るときに小学生や子どもの集団が乗っている車両はなるべく避けます。

わか(5歳、2歳)

 子どもって声が大きいですよね。幼児ぐらいだと電車の中だから声を小さくしてしゃべるというマナーも理解するのが難しいです。これは親が適宜注意して気を付けなければいけないことですが、隣にいる親が携帯の操作をしていて子どもを野放し、という状態を見かけることがあります。
 普段、家では子どもと結構大声でしゃべったり笑ったりしているので、電車内で声を小さくしても、他の方にはまだまだうるさいレベルかもしれないと思います。男の子に多いですが、複数で車内を走り回っているのは気になります。子ども連れだから車内ではちょっとぐらい大目に見てほしいという気持ちは、やはり甘えているんですよね、改めて反省しようと思いました。


ぴっぴ(小4)
 子どもが一歳になるとき職場復帰し、毎日20分間、バスに乗って保育園まで通っていました。朝は、時間がなく食べきれなかった朝食を食べさせたり、絵本を読んだり、冬は窓に指で絵を描いたり・・・行きと帰りのバスタイム?は時間に追われている私にとって子どもとしっかり向き合える大切な時間でした。
 でも現在、一人で出勤時バスに乗っていると、朝の車内って本当に静かで、あの6年間はかなりうるさくマナー違反だったと思います。小学校中学年になった今、親と電車で出かけるときは、うるさく騒いだり、邪魔になるように座ったりということはありません。でも、もう少し大きくなって、子どもだけで電車に乗って出かけるようになると、親と一緒のときのようにおとなしく行動できるか怪しいです。
 一緒に電車で出かける機会ごとに、各場面で気づいたら、マナーだけでなく、エスカレータやホームでの事故予防など意識させるようにしていかないと、、、と思いました。


オレンジ(小3、5歳、3歳)
 私はそれほど電車を利用しないのですが、あまりマナーの悪い子どもには遭遇しないのです。たいてい、親にくっついて静かにしていて、「わきまえてるなあ」と感心することの方が多いくらいです。むしろ部活帰りの高校生のほうが声は大きいし菓子パンを食べてるし大股開きだし勘弁してほしいです!
 そういう意味で、小さい頃から公共機関を利用しマナーを肌で感じることは大切だと思います。興奮することもあるだろうし、退屈で不機嫌になることもあるけれど、ここはおうちとは違う、ということを繰り返し繰り返し伝えていく。それしか方法はないだろうなあと思います。


あきあかね(中2、小4)
 電車内のマナーで苦い思い出があります。息子が小1でバスケットチームに入っていた時の事です。その当時、6年生中心の強いチームだったので、練習試合など電車で移動が多く引率の親も合わせると総勢20人くらいの団体行動でした。初めて電車で移動した時、子どもたちが大荷物でワイワイ電車に乗り込み、ドカンと座席に座ったので、「若いんだから、立ちなさい」と注意したらキャプテンのお母さんから「あなたたちはこれから大事な試合なんだから、座ってていいの」と目の前で言われ、とても嫌な思いをしたことがあります。一応、自分の息子だけは立たせました(戦力にならないしね)。他の乗客はどう思ったかしら、私も迷惑団体の一員なのね、と思うと残念でした。


むーみんママ(6歳、4歳、1歳)
 妊娠中、電車に乗った時、2回ほど、席を譲ってくれました。2度とも小学生でした。

あきあかね(中2、小4)
 先日、電車で妊婦さんに席を譲ったら、とても感謝されました。お腹は目立たなかったのですが、「マタニティ・マーク」をつけていたので気がつきました。これはいいアイディアだと思います。http://www.tokyometro.jp/anshin/kaiteki/maternity/index.html



 <ベビーカーどうする?>

むーみんママ(6歳、4歳、1歳)
 
私1人で、2人の子どもを連れて(ベビーカーを持って)、乗り換えは大変。

ねっしー(小4、小2)
 うちの子どもが小さい頃、まだ電車にベビーカーを広げて乗るのはNGでした。上の子と下の子が2歳違いでしたので、電車に乗る際は下の子をウエストポーチ式の抱っこ紐に乗せ片手を添え、上の子の手をもう反対の手で引いて乗り降りしていました。おんぶ紐にしなかったのは、座れた時に乗せ下ろしが楽だったこと、子どもの顔を見てあやせることからでした。でも肩こりがひどかった!
 ちなみに、友人がベビーカーをたたんで右手で背負い、左手で乳児を抱っこしながら4歳の娘を連れて電車を降りる際、娘が足を電車とホームの間に滑らせてズボッと落ちかけたそうです。幸運にも乗車待ちのサラリーマンが反射的に娘の脇を押さえてくれたおかげで大事には至らず、膝をすりむいただけで済んだそうです。
 ベビーカーは大荷物だから他の幼い兄弟の手がつないでやれないので、電車は気をつけよう、と言い合ったのを覚えています。
 今は堂々とベビーカーを電車に乗せているのを見て、お母さんはちょっと楽になったかしらと思っていましたが、かえって危険は増えたかもしれませんね


山ちゃん(小3、2歳)
 電車に乗り降りする時、子どもをバギーに乗せていた場合は、ホームと電車の隙間や段差がほとんどなければ、普通に押して降りています。段差などが大きい時は、バギーはやわなので、やむおえずバギーごと抱えていますが・・・。母親がまず降りて子どもを降ろすと、自分は後ろ向きになり、後ろが見えないし、時間がかかるとベビーカーごと子どもが取り残される可能性があります。


きりこ(小1、5歳、1歳)
 AB型ベビーカーを使っていますが、電車を降りるときは、段差が怖いので後ろ向きです。子どもが取り残される危険があることを考えなければいけませんね。


オレンジ(小3、5歳、3歳)
 電車のドアにベビーカーの取っ手が挟まった事故、無傷だったのが奇跡というほかありませんね。きっとお母さんは他の乗客に遠慮して、最後に電車を降りようとしたのでは。
 ベビーカーを押したママが電車に乗ることがもっと受け入れられ、暖かい目で見守られる社会になってほしいものですね。乗客が通路をあけたり、先に下ろしてあげればこういう事故は防げるんですから・・・。
 何年か前に「バスでベビーカーをたたむ、たたまない」ことが論争になりましたが、私自身、電車が少しでも混み始めるとたたんだ方がいいかしらと肩身の狭い気持ちになります。でも、降車駅が近づいて荷物をまとめ、小さい子どもを抱っこし、ベビーカーを担ぎ、大きい子どもの手を引く・・・無理ですよ。かえって危険です。


お天気ママ(中3、中1)
 以前外国に(フランスだったかな)住んでいた友達が、「ベビーカーで電車に乗ると、降りるときは周囲の男性が必ずベビーカーを抱えておろしてくれた。当たり前だと思っていたら、日本に帰ってきて誰もおろしてくれなくてあせった」という話を聞いたことがあります。こういったところに社会で子育てを応援する意識の有無が見え隠れするのかな・・・。
 車内アナウンスで、「ベビーカーの方を優先した乗り降りにご協力ください。周囲の方はお手伝いをお願いします」くらい言ってほしいですよね〜。


わか(5歳、2歳)
 ベビーカーは慣れもあるのでしょうが、私は電車ではツラいです。場所をとるので混んでくるとたたんだりして大変です。それに電車に乗っている間、おとなしくベビーカーに座っていてくれればいいですが、到底無理でベビーカーが荷物になってしまうので、おんぶひもを持って行きます。


あきあかね(中2、小4)
 以前、車椅子の人を新幹線のホームまで連れて行ってくれとたのまれ、案内したことがあります。その人はとても旅慣れていて、混雑した駅の通路を通ることなく、駅員さんに申し出れば使える「裏道」を使ってホームに行きました。これはベビーカーでも使えるかもしれません


山ちゃん(小3、2歳)
 車いすの方が乗る時に、駅員さんが折りたたみの簡易スロープを電車とホームの段差のところに持ってきていました。こういうのがあるとベビーカーも便利ですよね。ベビーカーでの乗り降りはニーズが多いので1件1件対応は難しいとは思いますが、女性専用車両ではないけど、ベビーカー優先車両みたいなのがあれば、そこにスロープを待機させておけばいいかな?何かいい方法があるといいですね。
やはり、ハード面で期待をするのはけっこう難しいので、周りの方の手助けに期待するべきでしょうね。外国(特に欧米系)では乗り降りに周りの方が手助けするのは当たり前のことらしいですからね。



 <ラッシュアワー>

あきあかね(中2、小4)
 子どもが小さい頃は、なるべくラッシュアワーを避けて電車に乗りました。どうしても、という時はおんぶ紐持参でベビーカーをたたんだ覚えがあります。これはどこでも同じで、しょっちゅうおんぶ紐を取り出しておんぶ・抱っこに切り替えていました。


星の玉子(高3、中3)
 今はベビーカーごと乗っている親子も多いのですが、朝夕のラッシュ時は勘弁してほしいです。確かに違法ではないのですが・・・そうそう、混んでいる時間帯に乗らなくてはならない時は、時間はかかりますが普通列車に乗ってなるべく座れるようにしていました。


ねっしー(小4、小2)
 先日、キッザニアに行った際、朝のラッシュアワーに電車に乗ることになりました。最近は女性専用車(9時まで)があり、ネットで調べたら小6まで男の子も乗れるというので利用しました。



 <新幹線など>

山ちゃん(小3、2歳)
 新幹線や座席指定のできるものは、なるべく車両の端のシートを予約します。前後が空いていて少しゆったりできるのと乗り降りに時間がかからない。少しでも周囲の人へ迷惑がかからないなどの理由で。
 最近は個室があったり、スーパービュー踊り子号には子供室もありました。特に遊具があるというわけではありませんが、車両入口で靴を脱ぎ椅子が無くフラットでじゅうたんに座るのでリラックスできて、トランプや簡単なボードゲームくらいならできそうです(実際、みんなやっていました)。


わか(5歳、2歳)
 新幹線などでは移動時間が長く、子どもは必ず飽きるので、寝かせるのに限ります。新幹線に乗る時間を昼寝時間に合わせるようにしています。昼寝を普段しない息子も、隣で私が寝たふりをしているとしばらくすると眠ってしまいます。


あきあかね(中2、小4)
 新幹線の中では、リクライニングに注意しました。子どもがいつの間にか倒して、後ろの人がビックリしたことがありました。勝手にボタンを操作しないように見てました。また、前の席を足でドンドン蹴ったこともありました。こういう場合、親の仕事は謝ることですね。飽きてくるとトイレに行ってみようとか食堂車(昔はあったんですよ)はどうなっているかなとか、少し歩かせました。
 平日の新幹線は仕事で疲れている乗客(特に若いサラリーマン)が多く、子連れと見ると「チッ」と舌打ちされたり、席を変えられたりするのでこちらも気をつかいます。でも、こういう風土が子育てを楽しくないものにしているのも事実ですよね。


むーみんママ(6歳、4歳、1歳)
 以前、新幹線に乗った時、座席で授乳してしまったのですが(周りに男性の視線がないことを確認して)、あとで調べてみたら、11号車に多目的室があって、授乳やおむつ交換などに利用できると知りました。


わか(5歳、2歳)
 
多目的室、使いたい場合は乗ってから車掌さんに予約が必要なんですよね。帰省ラッシュ時は予約いっぱいで使えないなんてこともありました。それにその名前の通り、授乳だけに使う場所ではなく、障害者の方が車いすでずっと使用なので予約できない時もありました。また、予約できて車掌さんが「次です」とご案内してくれても、その時が授乳のタイミングと合わないこともあります。多目的室、便利なようでいて、そうでもないような。。。結局、座席で肩にバスタオルかけて授乳が多かったです。


あきあかね(中2、小4)
 多目的室は私も赤ん坊のオムツ換えに使ったことがあります。ホッとできるひと時でした。



 <その他の電車のお楽しみ>

山ちゃん(小3、2歳)
 秩父方面でパレオエクスプレスというSLが走っています。本物のSLなので、上の子が幼稚園時代に乗せたら大喜びでした。うちの子たちは電車に乗るより見る方が好きみたいで、踏切の近くでは何台も通り過ぎるのを見ていました。電車が走っているのが見える公園が近所に2か所あるのですが、遊具で遊ぶより電車を見ているので楽しんでいます。


 あきあかね(中2、小4)
 ぜひとも使ってみたいのが、一日乗車券。東京メトロ、都区内のJR線、都電・都バス・都営地下鉄が乗り放題の東京フリーきっぷ(大人1580円)を使えば「どこまで遠くへ行って帰れるかな」等、計画を立てる勉強にもなるのでは?
 「東京・ミュージアムぐるっとパス2007」と併用すると、美術館や水族館めぐりがお得にできて、テーマパークに行くより楽しめるかもしれません。

東京フリーきっぷ http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/index.html
ぐるっとパス2007 http://www.rekibun.or.jp/grutto/



消アドママのみなさんはどうなの?トップへ



(C)2007 kosodate goods and life 無断転載・複製を禁じます。