子どもが持つ携帯電話、どう考えますか?![]() |
|||||
●何歳から、どういうきっかけで持ち始めたの?● ![]() 子どもが市外の私立中に進学したのをきっかけに親との連絡用に持たせました。 上の子は公立中だったので、高校受験の前に購入。 ![]() 息子(現在大学生)の場合、小学生のときに必要に応じて私の携帯電話を貸す程度でした。その後、中学生になってからは、周りの友達が携帯を持ち出した頃に欲しがりましたが、徒歩10分の公立中学に通っていて、塾へも行かないので買いませんでした。遊びの約束などで誘われないこともあったようですが、くだらない誘い(例えば、夜の遊びの呼び出し)もほとんどありませんでした。その後、高校三年生まで携帯は持たずに過ごしましたが、受験期になり、友達の待ち合わせなどに不便となり携帯を購入しました。 娘(私立高校一年生)の場合は、中学入学時に友達のほとんどがすでに持っている状態でした。しばらくは持たせないでいたのですが、友達との連絡や部活の連絡など、やはり携帯がないと不便となり、条件つきで持たせることにしました。 ![]() 私が融通が利かないのかもしれませんが、長男(高2)が中学のときに決めた「携帯は高校から」という我が家の規則をいまだに通していて、次男(中3)はまだ持っていません。皆さんも問題にしている携帯の利用方法への不安もないではないですが、携帯所持の高齢化をすれば、回避できる問題も多いと思います。さて、大変なのは娘(小6)。女子なので、友達間での携帯依存度も高いことでしょう。いまのところ我が家の規則を通すつもりで言ってありますが、年々、携帯所持の低年齢化が進むようで、果たして中学3年間我慢させることが難しそうです。我が家の規則の修正も必要になるかと思います。。 ![]() 我が家では、携帯は中学生から、と決めてありました。娘が中学に入った時から持たせています。私立なので、結構遠くから通っている子もいて、「今から帰る」の連絡用にと持たせる場合が多いようです。でも、学校にも駅にも公衆電話があるから、本当に必要なのかと言われたら疑問ですね。 ![]() 長女(中1)はバレエの送迎連絡用に小1の頃から持たせています。小5の途中までは帰るコール程度のみの使用でした。塾通いが始まると6年生の授業の終了は9時すぎ。ガラス張りの公衆電話ボックスから夜9時に連絡させる姿は危険を感じ、中学入学までの暫定措置、ということで最低限の機能のみの【ぴぴっとフォン】を再契約、昨年2月、合格祝いで携帯を与えました。(3台目ということになります)ぴぴっとフォンはシンプルでいい携帯だったのですがトヨタのディーラーで発売なのが不思議、と思ったらトヨタでは販売終了のようで・・・現在はウィルコムから発売のようですね。 http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ap/303t/index.html 親との連絡のために子どもに携帯を持たせたいのならこれで十分です。(いちおう設定すればメール機能も使えます)ぴぴっとフォンは複数台契約になると割安なので、次女はバレエの時の連絡用に、と小3の秋から持たせました。長女のぴぴっとフォンを解約(2008.2)後、次女もちゃんとした携帯(メールや絵文字もできる携帯)が欲しくなってきて母の仕事を始める期にソフトバンクでホワイト学割で契約をしました。端末はキッズケータイといわれる、防犯ブザーつきのものにしました。私の端末にもGPS機能がついているのでいざという時には現在地検索もできます。 ●子どもたちの普段の使い方は?● ![]() 今使うのは、主に下校時。遅くなった時に「今から帰る」というメールが来る程度です。私からも、外出先からの帰宅が遅くなる時に「○時に帰る」とメールを送っておきます。あとは待ち合わせや迷子になったときの連絡用に使っている事が多いです。 ![]() 息子はもともとメールもあまりしないし、HPもパソコンから見るので使いこなしているとはいえないのですが、大学生になった現在、友達とのやりとり、サークルの連絡、バイト先からの連絡など、やはり携帯抜きの生活はありえないようです。 娘は毎日帰宅後に友人との連絡に活用しています。最近はメールも多いですが、電話で話していることも多くなっています。自分専用の携帯を持ってからの3年経ち、自分なりの使い方を確立しているように感じます。 ![]() 小学校高学年を含め三人の小学生がいる友人宅は家族で使う携帯が一台あるそうです。新幹線や飛行機をはじめ子どもだけの行動も多い兄弟なので、必要な子に、必要な時に持たせていると聞きました。毎日携帯させる必要がない場合は親が管理して、連絡用に、“共用”というのも手ですね。 ![]() 同年代の子どもを持つ共働きの家庭では、たいてい携帯を持たせているようです。持たせている友人に聞いてみたところ「使わせているのは電話とメールのみ、どこにいるのかわかるので、仕事をしていても安心していられる。持たせるときは、無くさないようベルト通しに固定できるタイプのものにしている」とのことでした。まわりもまだあまり持っていない上、男の子なのでそれほどネット等への関心は無いようです。 ![]() 長女は女子校ですが、友達は周りに流されるタイプの女子が少なく、メールを送ってもみなさん忙しいのか?あまり返信さえ来ないらしいのです。携帯でプロフをやっている子はいないと聞きました。次女は、おもに使うのはバレエの時の連絡、そして私が仕事の時に家と連絡を取る時です。次女の端末とは無料で通話もメールもできるので家との連絡にお金がかからなくていいです。次女は慎重な性格なので携帯をあちこちいじって遊ぶ事もないです。学校で仲良しの友達2名がすでに携帯を持っているので、翌日の学校の宿題や持ち物などについて不安がある時にやりとりをしています。学校の友達との噂話、悪口などには使っていない様子。ふだんから携帯でお友達とどんな話題についてやりとりをするのかは親子で話題にしていると隠し事をした時にも様子の違いを感じ取ることができるように思います。次女についてはこれから女子同士難しい年頃になるので見守っていきたいところです。 ●料金設定や、制限はどうしてる?● ![]() そもそもネットにつないでいないので、制限も何もなし。すこぶる安心です。しかも親名義で3台購入し、子どもに貸与している形なので、生殺与奪の権は母にあります。料金は基本パックのみ。3台分の機種料金と利用料金全部合わせて1か月たいてい5,000円以下。でも、連絡用としては十分活用しています。 ![]() 親が娘の分も契約して貸与している形になっているので、毎月の使用料は2台で1万円以内です。また、持ち物の管理能力の低い息子には、何らかの課題(忘れ物をしないなど)を与えてクリアしたら持たせるかどうかを検討しようと思っています。 ![]() 長男の場合はもう高校生なので料金の制約程度で我が家での規則は特に設けていません。一度、有料サイトにひっかかってトラブルになりましたが懲りたようでその後自分で気をつけているようです。フィルタリングは不便だとのことでやっていません。高校生くらいになると問題を起こすような使い方は周りを見てもないようです。 ![]() 娘には次のような条件つきで持たせました。 ・契約者は親(親がプラン変更や解約しやすい) ・フィルタリングをかける(ほとんどのHPは閲覧不可) ・設定パスワードは親に知らせる(勝手に料金変更などをしないため) ・料金設定は「使い放題」ではなく、一定料金を超えたらストップする設定 ・携帯の充電器はリビングに置く(自分の部屋で長時間使用しないように) ・テストの成績が悪いときはご相談 (友達が成績が悪いと親に解約されているのを見ていて、自主的に携帯を一週間自宅謹慎させたことも・・・) ![]() 紆余曲折を経て、現在娘と以下の約束をしています。 ・上限金額を設定→その金額に達してしまうと月半ばで通信がストップ。通話の受話しかできなくなる。設定してから3〜4ヶ月は毎月20日前後で使えなくなり、友人からのメールも見れないので、最近は月末まで使えるように最低限のメールにとどめるようになり、料金も減りました。(上限金額の設定はDocomoもしくはauでしか受け付けていないようです。なのでうちは長女のみauです。) ・充電器はリビングに(使いすぎをチェックするため) ・食事中はテーブルに携帯を持ち込まない(これは母の私も守るようにしています) ・食事中にメールがきても開けてすぐ返信、はしない ・メールのやり取りは基本的には夜10時まで ・音楽、ゲームのダウンロードをする時には一声かけてOKをもらってから ・有料コンテンツの契約はしない。見たいものがある場合には私の携帯はパケ放題にしてあるのでそちらで見ることにする ・友達との画像のやり取りはただでできる赤外線通信でする フィルタリングは特にしていません。 ●こんなトラブルに会いました● ![]() 中1の使い始めの頃はいろんな問題がありました。 @ネットで楽曲をフルでダウンロードして料金が数万円になってしまったこと。 ネットにつなぐことは禁止していたのですが友達から教えてもらったようで、請求書が来て驚き、近くのお店に相談に行きました。料金の上限を設ける設定をしましたが、それが有効になるまでの間に今度は画像を何百枚もダウンロードしてしまったのです。結局10万円強になってしまったので、娘とも話し合ってこの通信料を娘の貯金から払うことにしました。それ以降、携帯でネットにつなぐことはなくなりました。 A友達からチェーンメールが送られてきたのです。 慌てた娘から「これ、どうしたらいい?」と相談されたので、「とうとう来たか」と思いました。 チェーンメールは迷惑な行為であること、書いてある内容はまったく根拠のないものであることなど話し合いました。親や周りの大人が丁寧に説明すると、娘は憑き物が落ちたように落ち着き、それ以降チェーンメールに反応しなくなり、送られてくることもなくなりました。 B友達からどうでもいい内容(テレビに誰が出てる、とか)のメールが何通も送られて来た時期がありました。でも子ども達の間では、それを楽しんでいるようなところがあり、早く返事をしなくちゃ、と娘が食事中以外、頻繁に携帯の画面を見ては部屋に入ってメールを打っている姿が見られました。そのたびに「通話料よりも時間がもったいないと思わない?」と声をかけていました。でもこんな事が1ヶ月くらい続いた頃、友達からの返信が遅くなり、だんだん来なくなったそうです。みんな勉強や部活が忙しくなったのか、今では遊びに行く待ち合わせにメールを使う程度になりました。 ![]() 下の子は2回ほど通学途中で落としたことがあった(警察に届けたら2回ともでてきた)けど、ネットにつないでいないので拾った人に悪用されたとしてもせいぜい通話料だと思うと、すごく安心だった。 ![]() プロフについてですが、娘の周りでは、男の子も女の子も同じようにやっています。プロフで怖いのは、自分がいくら気をつけていても、友達がプリクラの写真を載せたり、リンクに本名を載せたりすると、簡単に自分の個人情報が流れてしまうことです。一度webに流れた情報は、いくら削除しても完全に削除されたかどうかはわかりません。娘も友達のプロフに一緒に映ったプリクラを載せられ、それを他の子が携帯にダウンロードして・・・とゾッとするようなことがありました。また、最近は「チュープリ」といって、カップルでキスしているプリクラを載せるのが流行っていて、本当に無防備で心配です。 ![]() 友人のお子さんの周りでの話ですが、小3の女の子で、友達がみんな持っているからと、携帯を持ち始めたらしいのですが、すでに小3でネットいじめがあるとか。内容も、結構陰湿なようです。 ![]() 2年前に一度、長女がダウンロードを調子に乗って行い、請求書を見てびっくり!のことがありました。’のだめ’にはまっている時期でドラマ挿入のクラシック曲を面白がってダウンロードしていたのでした。2ヶ月にわたり合計で5万円くらいの請求がきて、1万円はお年玉から出させました。トラブルではありませんが、次女の場合、お母さんがメンタル面で衰弱していて、姉妹で力をあわせて家事をこなしたりしている友人がいます。その友達とのメールについてはうちの流儀を押し付ける事に悩んでいます。(食事中は返信しない、とか夜10時以降は返信しない、など)その子にとっては次女とのやり取りが心の支えになっているかもしれないので。(その子からご家庭についての悩みやぐちのメールなどはないのですが)ご家庭に問題があったり・・・のおうちのお子さんにとっては携帯って一斉に【使用禁止】とされるとしんどいのではないかな?とも思い始めています。そういう子どもにとってはことによると命綱かもしれませんしね。 ●色々あるけど、携帯のおかけで・・・● ![]() 携帯を買ってしばらくは、携帯ばかりいじったり、一通りのトラブルはありましたが、それでも無理やり取り上げるのではなく、話合ったり、いろいろな手段をとってきました。子どもたちにとっては、本当に魅力的なコミュニケーションツールなんですよね。あまりのメールの頻繁さに頭に来たことも数知れずでしたが、逆に子どもたちの行動を知るよい機会となったのも事実です。 ![]() 娘が骨折で入院したときは、今日は何時に行くとか、何を持ってきてとか、夜中に痛いとか何か食べたいとか、病室のベッドからいっぱい娘とメールのやりとりができて、携帯があってほんとにありがたかったです。リハビリの動画まで送ってくれました。 ●学校の対応は?● ![]() 中学も高校も、持ち込みは親の申し出による許可制(たいてい許可になる)。で、登校すると職員室に預け、帰りに受け取って帰ることになっています。息子は携帯係(!)だそうで、朝の会のときに表にチェックしてみんなの携帯を集め、職員室にもっていく係です。職員室では鍵のかかる棚にしまってあるようです。持ち込み禁止といわれると何のための連絡用かわからなくなってしまいますよね。 ![]() 学校への持込は禁止ですが、皆隠して持ち込んでいます。 先生に見つかれば取り上げられますが、その辺りは子どもたちも上手に対応しています。学校も私立なので通学範囲が広いということで、とりあえずは黙認してくれています。 確かに校則違反ですが、むやみに厳しくするよりは、授業中に使用するなどの迷惑をかけなければ、この状態でよいのではないかと私は思います。 ![]() 私立中に通っていますが、学校ではやはり使用禁止なので集められているそうです。 ●大人も考えなければ・・・● ![]() 実態を見ると、小学校から携帯利用の講習会などの教育を始めないといけないかも、と思いますね。総務省の平成19年度の調査では小学生でも3割が持っているそうですから。 ![]() ここまで普及してしまったものをどうやって子どもたちに上手く利用することを伝えていくのかは、これから携帯を利用する子どもたちに対する、大人の責任だと思います。携帯ショップへ行けば、子ども用の携帯もありますが、ほとんどがワンセグやカメラがついた機種。これを買って、つまらない授業中にワンセグを見たくなる気持ちも分からなくはありません。ならば、どのようにしていけばいいのか、親も教師ももっと考えていかなくてはならないと思います。メールのみの契約ができるようにするとか(ドコモはメールとHPがiモード契約としてセットになっている)、まだまだできることはいろいろあると思います。 ![]() まだ、子どもに持たせていませんが、いざ、子どもに携帯を持たせてしまったら、親は子どもの自己申告と明細書しか子どもの携帯の使い方を知るすべはありません。しかし、この明細書はどのように読み解けばよいのでしょうか。私が持っている携帯会社の明細書は、基本料、通話料(プラン)、通信料(パケット)、通信料(メール)等で構成されています。私が思いつく限り、今のところ知りたいのは@ネットに接続した時間や回数Aメールを使用した回数B添付した画像等の料金 くらいでしょうか。もちろん、この通りの明細が簡単に出せるとは限りませんが、子どもにも「こう使ったら料金が高くなる」等説得力のある見やすい明細書があると話し合いもしやすくなるのではないかと思いました。 ![]() ねっしーさんが知りたい、と言っていた通話やメールごとの料金、以前紙で請求書をもらっていた時にはその月の明細がすべて入っていたのですが、ネット請求書に変わってからは総額しかわからなくなりました。携帯に届く明細ではなくPCから見ればわかるのでしょうか?そのあたりの説明も不足しているように感じます。あと、契約した最初の1ヶ月だけ無料、そのまま放置しておくと翌月から課金されるサービスについても店頭で契約時に説明はありますが携帯会社のほうからメールで「あと○日で○○のサービスについては有料になります」などといったメールをよこしてくれてもいいのにな〜と思います。うっかり放置→知らぬ間に払っていた、なんてこともけっこうありますし、有料コンテンツの解約もいまひとつわかりにくいものもありますし。 ![]() 1月29日付日経夕刊に、「18歳未満を対象にした携帯電話の有害サイトへの閲覧制限が30日始まる。業界団体が審査して接続を認めたサイトは15社にとどまっており、草の根の交流サイトの大半は使えなくなる。」とありました。私たちの間でも、携帯会社での制限の必要性を感じる内容の話をしていたので、やはりそういう流れになってきたのですね。これで、少しはネットに関わるトラブルが減るかもしれませんね。 ●親としてできることは・・・● ![]() 面と向かって言えないような悪口をメールや掲示板といったネットの中で言い放つ、という卑怯な使い方については子ども達自身に議論させてやめさせることが有効かと思います。(成功事例も先週の新聞にありましたね。)使い方についてきちんとさせる一方で、家庭に問題を抱えているお子さんについてはケースバイケースで当たる必要があると思います。そういう子に対しては携帯をその子を励ますツール、といった位置付けもありなのではないか、と考えます。子どもの携帯のことを心配するのはいいのですが、基本は信じてあげないと・・・と思います。子どもの携帯メールの履歴を見ることはプライバシーの侵害になるのでうちではやっていません。 ![]() 親としては、できるだけ目の届くところで携帯を使わせるべきなんでしょうね。それでも、ネットいじめとなると本人が注意するだけではどうしようもないですから、学校やPTAがネットパトロールしているところもあるそうです。そしてどんな場合もそうですが、子が相談しやすい雰囲気を作ることが親の責務でしょうね。 ![]() 子どもたちより情報が遅れていると、先手を打って、歯止めをかけることが難しくなってくるので、携帯を持たせたら絶えずアンテナをはっていなければなりませんね。携帯電話トラブルの講習会など地域で行われていたら、積極的に参加して情報を得ておかなくてはと思いました。 |