お小遣いやお年玉、あなたの家庭ではどうなの?


  子どものうちから、ある程度金銭感覚をつけさせたいですが、 みなさんのご家庭では、おこづかいやお年玉はどのようにお子さんは管理していますか?また、お子さんとのとりきめはどうしていますか?
                                                       


☆おこづかいはいつからどのようにあげていますか?

ぷぴぽ
 小1、4歳
息子が小1になってから1週間50円ずつあげています。

山ちゃん 小5、4歳
息子が小1で足し算、引き算の計算が出来てこづかい帳をつけられるようになってから、という基準で始めました。 1年生は月額400円。3年生から500円。

きりこ 小3 小1 3歳
長男は小1くらいから。次男は年中位から。夏場の庭の草むしりで子ども用バケツ1杯10円のみです。あとのお手伝いは習慣化しているので、こづかいはありません。

お天気ママ 高1、中1
幼稚園年少から週200円あげ始めました。

開け、ゴマ 中2、小5
長女は小4、次女は小1位からだったと思います。

あきあかね 高1、小6
小3からあげています。

エギオンマ 高1、中1
小学校入学からあげています。


☆お子さんはこづかい帳をつけていますか?

ぷぴぽ 
小1、4歳
つけた方がいいと思いつつ、スタートからつまずきました。まったくつけていません。今のところ小遣いは貯める一方なのでよいのですが、使い始めたらつけさせたいです。

山ちゃん 
小5、4歳
計算の練習のためと、自分が持っているお金と計算があっているかどうか確認するために お小遣いをあげ初めからつけさせています。正直につけているようで、こっそりと無駄遣いしていることがこづかい帳を見て発覚しました。(トレーディングカードの大量買い)小5の今でもつけ続けています。

きりこ 
小3 小1 3歳
つけると言っていましたが、つけているところを見たことがありません。

お天気ママ 
高1、中1
小学校卒業まではつけていましたが、今はなし崩し・・・。これではいけないと思いつつも 中学生になると親の言うことも聞きません。つけ続けられるのは子どもの性格もあるような気がします。                          

あきあかね 
高1、小6
つけるのが条件であげていましたが、今は全然つけていません。「何に使ったかわからないのはイヤじゃない?大きな金額のものだけでも書いておいて」と話していますが。

エギオンマ 
高1、中1
つけていたけど、挫折しました。お小遣いを渡す条件の一つとしてつけていたのですが、「使ったらつける」のではなく、「もらう前につける」ことになってしまい、結局使途不明金ばかりが増えて意味がなくなりました。私も家計簿は何度も挫折しているので、DNAですね。
                                    
開け、ゴマ 
中2、小5
長女は最初のうちはつけていましたが、頓挫しました。やはりうちもDNAかも???次女は習慣づけさせれば続ける気はします。今は塾の宿題に追われているのでほとんど使っていません。


☆お子さんはおこづかいでどの程度まかなっていますか?

きりこ
 小3 小1 3歳
ただ貯めているだけです。

ぷぴぽ 
小1、4歳)
きりこさんと同じく、ただ貯めているだけで一度も使ったことがありません。

山ちゃん 
小5、4歳
基本的に学校で必要な文房具などは親が買ってあげます。本もたくさん読んでほしいので 親が買ってあげることが多いですが、娯楽的な雑誌などは自分のお小遣いで買わせています。 友達の誕生日プレゼントは小遣いの範囲で買っています。トレーディングカードなどは もちろん小遣いからですが、お小遣いが減るのが嫌な時は、あきらめているようです。 お金をためてゲームソフトを買いたいようです。(親は誕生日くらいしかゲームソフトを 買ってあげないので)

開け、ゴマ 
中2、小5
長女:文房具と趣味のマンガやイベント(ヲタクっぽいものです)の時に同人誌などを購入しています。ジャニーズ関連の雑誌はお手伝いの目標を達成すると買ってやります。各種イベント(カラオケ、ディズニーランド、ジャニコン、試合観戦少年ジャンプのイベント)の飲食費は出してあげています。ジャニーズに関しては親子で行くため、グッズ(うちわ、ペンライトなど)は一緒に買ってやります。(私もほしいので)ジャニコンのために、コンサートの案内がきてチケット当選の知らせがきたらできるだけ外食を減らしたり、子どものお弁当もパン代を渡さないで済むよう早起きをして倹約します。長女はポケモン、少年ジャンプ、ジャニーズ、サッカーと多趣味なマルチオタクなので大変です。美容院(3ヶ月に1回くらい)と携帯代も基本的には出しています。携帯については上限金額を越えると自動的に翌日から使えなくなる設定にしています。 
次女:たま〜に自分がほしい猫関連の本を買っている程度。文房具も買ってやっています。次女はほとんど貯めこんでいるのでお小遣いを上げる意味が親子で実はわかっていなかったりします。                   

あきあかね 
高1、小6
本(参考書)、文房具、洋服、交通費(Suica のチャージ)は親がお金を出しています。通学は徒歩なので、交通費がかからないのですが、お友達と外出したりするので。それ以外、お茶や昼食で学食を使うとき、遊びに行ってお土産を買うとき等は子どもが小遣いから出しています。

エギオンマ 
高1、中1
小学校・中学校の間は、基本的な文房具(シャー芯、ノート、半紙など)遠足のお菓子などの必要経費、友達と遊ぶ時のお金や自分で買いたいものなどの楽しみで使うものにあてていました。しかし、年齢が上がってくるにつれ、いろいろなものに興味が出て楽しみに使いたいものが多くなってきました。高校生の息子は、「美容院で髪を切りたい」願望が強いので、お小遣いに毎月理容院に行ける金額を含めています。毎月理容院に行ける金額で、1ヶ月半〜2ヶ月に一回美容院に行くようになりました。本当は携帯電話代もお小遣いから出させる約束だったのですが、ネットをつないでいるので金額が折り合わず、ずるずると親が出してしまっています。はっきりした取り決めをすることが、今の課題です。

お天気ママ 
高1、中1
携帯電話代金(ネット接続はしていないので、大体2,000円以内)。友だちと遊ぶときの交通費。私立中学なので、クラスメートの家にいくのに電車代が1,000円以上もかかったりするのです。それから、学校帰りに友だちと立ち寄るマックとか、うどんとか。お弁当を忘れたときのランチ代とか、校内の自動販売機で買う飲み物とか、お菓子かな。地下鉄とJRを乗り継いで隣の市まで通学しているので、私立はこづかいもかかる〜。)


☆おこづかいでのトラブルはありますか?

きりこ 
小3 小1 3歳
お金に関心が低すぎて、自分のお金の保管場所を忘れて、勝手に場所を変えた!と責められました。

山ちゃん 
小5、4歳
4年生が終わる頃に、コンビニに千円単位のお小遣いを持って行ってカードを買っていました。短期間に累計1万円近くも使っていました。そのお金はゲームを買うために何年かで貯めたお金なのに、親としても子どもがそういう無駄遣いをするとは信じられずショックでした。お友達から聞いて、こづかい帳をチェックしたら正直に使途と金額をつけていたことで発覚しました。そこら辺は変に律義で苦笑しましたが・・・。説教すると、「じゃあカードを買取り店にいくらか持っていく」というので買い取りに持ち込みました。フリーマーケットなどでは、価値があるもの(と子どもたちが思っているもの)は1枚何千円で売っているカードもあるので自分のカードも高価格で売れると信じていたようです。結果は高くても100円くらい、ほとんどが5円単位の買い取りです。印刷しているカードが袋に7〜8枚ほど入って150円くらいで売っているのですから、そのくらいだと私は思っていましたが、子どもはかなりショックだったようです。その時に、(業者がつけている?)付加価値がついてフリーマーケットでは値段が高騰している話をしたら、カードは欲しがりますが、前のような馬鹿買いはなくなりました。                   
開け、ゴマ 
中2、小5
他人を巻き込んでのものは今のところありませんが、携帯のネット接続をしすぎて多額の請求がきて(5万円位)お年玉から1万円出させたことはあります。金銭感覚については、長女は私立ですが、ほかのご家庭もだいたいうちと同じくらいのおこづかいで文房具も賄わせているようでほっとしました。ただ、辞書は我が家では紙のものですが、大多数のお子さんは電子辞書だったり「○○ちゃんは別荘があるんだって」とか「△△ちゃんは休みのたびに海外旅行だって」というのはけっこうありますが「うちはうち」で通していますし、なんとかなっています。                      

あきあかね 
高1、小6
娘も息子も計画性がなく、欲しいものをドンドン買ってしまって後で足りなくなり「来月分を今ちょうだい」と言われました。「それは前借りといって、借金だからダメ」と言いましたが、その後お年玉の貯金も取り崩しています。息子はスッカラカンです。でも娘は最近衝動買いをしなくなりました。

エギオンマ 
高1、中1
長男が小2の時、ガチャガチャに欲しいベイブレードが入っているのを見つけ、それを取ろうと、持っていたお小遣い全てを使ってしまいました。下の娘も小2の時、はまっていたアイロンビーズに有り金をはたきました。以降、長男は確実に手に入るものしか買わなくなり、下の娘はおこづかいをすべて使い果たすことをしなくなりました。


☆金銭教育で実施していることは?

ぷぴぽ 
小1、4歳
お友達からお金を借りない、貸さないことを親子での約束にしています。私が子どもの頃はおこづかいをもらっていなくて、その都度欲しいときにもらう方式でした。だからお金を管理するという経験が圧倒的に不足のまま、大きくなってしまって、結構苦労したので子どもにはそれはしたくないと思います。

きりこ 
小3 小1 3歳
買い物になるべく連れて行き、モノの値段や買わないモノの理由などを話すようにしています。

山ちゃん 
小5、4歳
お金は無限ではなく、お父さんが働いてお給料をもらってくるんだよということを小さい時から言っています。こづかいも、大きくなったら欲しいものの額が大きくなるので、その時まで出来るだけ貯めておきなさいと言っているので結構貯めこんでいます。最近になって、友達とこづかいの額や使い方の比較を子どもがするようになったので、それぞれ家庭によって事情や使い方があることを諭しています。小学校中学年くらいになってからは習い事や塾もやる気がなさそうになってきたら、月謝がいくらかかっているか、年額それだけあったら何が出来るか話し合い「あまりやる気がないなら辞める、やるならちゃんとやる」と話し合っています。かなり子どもにとってはシビアかもしれませんが・・・。                         
開け、ゴマ 
中2、小5
【していること】
長女は有り金をはたいて使ってしまう方で、一緒にショッピングモールに行くと「あれがほしい、これがほしい」というのですが「じゃ、おこづかいやお年玉で買えば?」というと、とたんに冷静になり、ほとんどのものへの購買意欲がなくなるようです。ですから、「おこづかいで買えば?」は”ほんとうにそのものがほしいのかどうか?”を冷静に判断するためのおまじないのようになっています。子どもっておこづかいをもらいたがる割に、自腹を切る、となると途端にけちんぼになりますね。次女はふだんほとんどお金を使わないので、学校の集金日に私が小銭を持ち合わせていないときなど助けてもらっています。もちろん、すぐ返しますが。
【したいこと】
子ども達に対しては、今のところ金銭教育はほとんどしていません。私自身は、部活で必要なシューズ類を購入する時は金額の一部をお手伝いで得たおこづかいから出して買ってもらっていました。当時は”うちの親ってけち!”と思っていましたが、そのような経緯で買ったため丁寧に扱った気はします。中学生の時に買ったバスケットシューズはスウェード製だったので大切に履いて、部を引退後はおしゃれ用に履き続けました。その時の経験から、今後子ども達の部活で必要なキャンバス、稽古のトゥシューズなどは一部お手伝いでのおこづかいから払うようしつけたいと思っています。

あきあかね 
高1、小6
お手伝いをするとご褒美に50円をあげてましたが、最近は子ども達が辞退するのであげなくなりました。一緒に買い物に行って、「これが欲しい」というモノが出てきたとき、「もう一度良く考えてみよう」と店を出て他の店をみたり、家に帰って「あれの代わりになるもの、ないかな」と探させたりしています。店員によっては「これが最後の一着なんですよね」なんて言う人もいますが、後でこっそり「あれ、本気にしちゃダメよ」と教えたりしています。また、息子は雑誌に載っている怪しげな通販のスポーツグッズを欲しがるので、「これは高いよ。それにこんなに効果があると思う?」などと諭したりしています。最近は1ヶ月の予算を立てさせています。(でも、オーバーしちゃって逆に「少なすぎる」と文句を言われるんですけどね)

お天気ママ 
高1、中1
家の仕事をすること。土日の食器洗いや掃除などです。

エギオンマ 高1、中1
基本的にお手伝いの報酬として渡していること。しかし、高校生の朝は早いし、部活などで遅くなるし、必要な金額を賄えるほどお手伝いができません。今では必ずしなければならないお手伝いをなくし、無条件で渡しています。それでも、今まで家のことをやらせていたこともあり、頼むとわりと快く引き受けてくれます。もうひとつは、足りなくても足さないこと。長男が小2の時、おつかいのお釣りを、たまたまお店に並んでいた欲しかったベイブレードに使ってしまって、おこづかいから出させました。その後、もっと欲しいベイブレードを見つけて欲しがったのですが、おこづかいがなく買えませんでした。「欲しい〜」と30分くらい売り場で泣いていましたが、私は穏やかに(?)見守りつづけ、泣きやむのを待ちました。その間に会ってしまったお友達のお母さんには、「何で買ってあげないの?」光線を投げかけられましたが、いったん決めたことは守らないと子どもが混乱すると思って頑張りました!


☆お年玉は何歳からあげていますか?また、使い道は?

ぷぴぽ 
小1、4歳
両祖父母にもらうので、親からはあげていません。お金の価値が未だによくわかっていないので、もらってもそのままどこかに放っておく感じなので、親が預かり子ども名義の口座を作って預金しています。

きりこ 
小3 小1 3歳
年中くらいからあげています。欲しいものを親と相談して一つ買い残り半分以上は貯金します。(私自身、お年玉は全て親に貯金されていて、もらってもうれしかった記憶がないので、自分の意思で使わせてやりたいとおもっています。)                      

山ちゃん 
小5、4歳
自分の子どもにはおこづかいあげている歳からあげています。親戚のこどもたちには、親同士で相談して、やはりどちらかが小学生くらいになってから。それまでは、何もなしはさびしいのでおもちゃなど子どもが使えるものをあげていました。使い道は・・ほぼ親が決めてしまっています。良くないと思いながらやはり大金をまかせられません。お年玉のうち、3000円は子どもにあげて自分で使い道を決めさますが残りのお金は子供名義の貯金に預けています。                                                                                               
開け、ゴマ 
中2、小5
幼稚園位からあげています。実家の母は小学校にあがるまでは絵本など現物をくれていました。親戚が少ないので、両親からもあげないとかわいそうな子ども達です。ほとんど貯めています。大学生くらいになればいろいろまとまって必要な場面もあるでしょうから、ということで。長女は1/3くらいは使います。

あきあかね 
高1、小6)
小1からあげています。毎年金額アップしていましたが、最近は低成長なのでアップするのをやめようかなと思います。ネットのお年玉情報は、一般よりちょっと高いように思うのですが、どうでしょうか。(子どもの、他の家の話も「本当なの?」と思うくらい浮世離れしています。悪いけど信憑性が乏しいです)ほぼ全額貯金しています。 

お天気ママ 
高1、中1
3歳くらいからお年玉をあげています。小学校低学年くらいまでは、100円玉であげていました。じゃらじゃら重いので、お大尽気分〜。 小学校までは半額は貯めて、半額を使うようにしていました。日ごろ買えない高額なゲーム機とか、ソフトなど買っているようです。長年貯めたお年玉は、去年、劇団ひまわりの入団金になりました。でも、中3の今、バンドをやっている友だちに影響を受け、欲しがっているのはエレキギター。いろいろ揃えるとけっこうお金もかかるみたいで・・・「バンドの資金にすればよかった!」と後悔しています。

エギオンマ 
高1、中1
うちは親戚が多く毎年たくさんもらっているので、親からはあげていません。好きなものや必要なものを一つ二つ買って、あとは貯金しています。これは、出産のお祝いからずっと貯めているもので、結構な金額になっています。将来、自分のやりたいことができた時に使うように言っているので、貯金を嫌がることはありません。お年玉を使うときも、2人ともこれまでの経験で懲りたせいか、あまり無駄遣いはしないようです。昨年のお年玉は、以前住んでいた横浜に遊びに行くために使いました。出費を抑えるために、名古屋〜横浜は青春18切符を買って、お昼はおにぎりを持参し、宿泊は平塚の弟の家。お世話になる弟家族や、久しぶりに会う友達へのお土産も、吟味に吟味を重ね、経費節減に努めていました。



消アドママのみなさんはどうなの?トップへ



(C)2009 kosodate goods and life 無断転載・複製を禁じます。