テレビ、どうしてる?




 エコカー減税に引き続き、エコポイントのゴールも間近の今日この頃、消アドママのお宅のテレビ事情を聞いてみました。
                (ピカソ)

<買い替え?アナログにチューナー?CATV?>

あきあかね
我が家は去年、夫の両親がまちの電気屋さんにすすめられ、アンテナを立てました。 でも地デジを見ているのは夫の両親だけ。テレビもそこの1台だけです。あとは私たちのリビング、両親の寝室、私たちの寝室に合計3台、テレビがありますが、み~んなアナログです。せっかく使えるものを途中で買い替えて捨てるのが忍びないのです。
                                               
きりこ
買い替えは、一年前にすませました。それまでは、14型の20年もののテレビを使っていました。今どき驚かれる小ささでした。ブルーレイ内臓の26型です。和室の角におくので、必然的にこの大きさになりました。
困ったことに、起動にかなり時間がかかる上、ブルーレイの出し入れには、さらに時間がかかるので、主電源を消していた習慣が、ゆるくなってしまっています。ケーブルテレビに加入していましたが、他のチャンネルは見ていなかったので、迷わずアンテナをたてました。 

星の玉子
地デジですが、マンションなので、アンテナは管理会社が設置してくれましたので、心配はありませんでしたが、テレビが壊れるまでは買わないつもりでした。しかし、3年前に壊れたので、しかたなく32型の地デジ対応に買い替えました。確かに、画像はきれいになりましたが、特になんてこともなく、むしろ天候が悪くなるとすぐに映らなくなったり、スイッチを入れてもすぐにつかないなど、不便さを感じています。それに、狭い我が家のリビングでは、32型は大き過ぎました。
しかし、昨年末にもう一台のテレビが壊れ、20型の録画できるテレビを購入したところ、録画が番組表からすぐにできることが便利で、現在は、32型の隣に20型を置き、こちらのテレビを普段に使うようになりました。大きさもこの程度で充分でした。消費電力もこの方が少ないですからね。

ピカソ
アナログTVの映りが悪くなり、子ども手当てにも後押しされて思い切って購入しました!40インチ、ブルーレイ付の録画TVです。まだ、TVゲームは与えていませんが、男の子二人を持つ家庭として不可欠かと思い、液晶カバーも付けました。アクリル製で、TVにひっかけて使うだけなのに、1万円近くしました!一軒屋で、引越しの予定もないので、ランニングコストを考え、ケーブルやひかりではなく、アンテナをあげることにしました。


<子どもとTV>

あきあかね
子ども達は、小学生の間は2時間までとか、宿題終わってからとか、見る番組の予定表をつくれ、とか、「ノーテレビデーをつくろう」とか、随分細かく口やかましく言っていたのですが、さすがの中高校生になるとそんなことを決めたり言ったりしても聞きません。そろそろ自分の責任でやりたい、と思う年頃ですから、仕方ないとある程度は目をつぶっています。
ただ、テレビの見すぎかゲームのやりすぎか、息子が「目が痛い」と言い出したので、「テレビとゲームの画面を見すぎたんだよ」と言ったら、納得してしばらく休んでいました。録画機能があるし、DVDのレンタルもあるし、「絶対にこの時間にこの番組を見るんだ」という意気込みはウチの子どもたちにはありません。ただ、夫も子どもも週末に見だめするので、非常に長時間のテレビ視聴になることがあり、かなり目が疲れます。その点だけは注意して、長時間になりそうな場合は買い物に誘ったり、少しでも外出して体を動かすように仕向けています。        

きりこ
テレビ番組を選ぶ権利は、おふろを洗うと与えられます。日曜朝の○○レンジャーからの子ども番組タイムは、録画してません。ですから、見たい子は自力で起きてきて、見ています。家族全員、テレビをつけると、見入ってしまう性質なので、朝は絶対テレビはつけられません。そのかわり、FM放送を聞いて、天気や交通情報など、情報収集したり、時間の目安にしています。

むーみんママ
ケーブルテレビで子ども向けアニメを際限なく放送しているので、困ります。私はテレビを観るのは1日に1時間程度で、番組を決めてみるようにと言っているのですが。最近は遊びに夢中だったり、宿題をやることを優先させると夕方にテレビを観る時間も減っていますが、最近は日曜の朝の番組も自由に観ていることが多いです。
あと、昆虫や恐竜や自然の番組も観たいというのでつけています。小学生は朝の通学の時、前の日に観た番組の話をしたりする子もいます。うちの子が観たいと言った番組が、10時までだったので9時半に寝かせたけど、次の日の朝、近所の子がみんな観たと言っていたので、そんなに遅くまで観るのか・・と思いました。

エギオンマ
たいていニュースを見ているのですが、時にはバラエティやドラマも付いていることがあります。私はテレビがついていないと寂しいのでついついつけてしまうのですが、やはりついているとダラダラしてしまい、作業効率が落ちてしまいます。子ども部屋には置かないことにしていますが、長男の携帯電話にはワンセグ対応機種なので、自分の部屋でどれだけ見ているのかわかりません。テレビが悪いわけではないけれど、自戒も込めて、テレビに振り回されてはいけないなぁと思います。

ピカソ
我が家は共働きで、小2の子が一人で留守番をすることも多くDVDなどに頼ってしまいがちです。一人で操作するので、故障なども心配で、任意の保障も申し込むかも検討中です。小さい頃はあまりテレビを見せないように努力していましたが、最近はTVを見ている時だけ兄弟げんかをしないので、見せる時間もなあなあになってきてしまいました・・・食事の時も、「今日は特別ね」とみせてしまう事もしばしば・・・


<地デジ化にあたり>

あきあかね
アナログTVが、来年の7月に全部チューナーが必要になるか、新しいTVに買い換えてゴミになるかと思うと悲しいです。リサイクルのためのお金もかかりますし。以前、町会役員として住宅用火災報知器を普及するために消防署職員と町内を歩いたことがあります。古いアパートの大家さんから「ウチみたいな小さなところにも、全部の部屋に火災警報器つけろとか、地デジのアンテナ立てろとか、国が勝手に決めてお金も出してくれないんじゃ、あんまりだよ」と訴えられました。
この大家さんも入居者もそうなのですが、地デジ化では高齢者だけの世帯が一番ネックなのでは、と感じます。町会役員や高齢者クラブ員や民生委員さんが一生懸命家庭訪問して説明しているそうですが、とても大変なことだと思います。

むーみんママ
今年春に県内の全小中学校の全教室にデジタルテレビが設置されました。先生もそれを活用しようと、授業参観の時に野菜などのスライドを使ったり、人権教育として行った授業の紹介の映像を見せてくれたりしたのですが、本当に各教室にテレビが必要なの?と疑問に思いました。映像で観ると分かりやすいとは思いますが、どうも、息子なんかをみていると、耳で聞いて想像するというのが劣っているのではないかなと感じています。

エギオンマ
うちの父(78才)は、地デジに非常に怒っている一人です。「勝手に電波を変えて、そのしわ寄せを国民に負担させるとは何事か。年寄りはただテレビが見られればそれで充分で、新たな負担をしてまでくっきりきれいに見たいとは思わない。テレビだけでなく、録画用のビデオデッキまで買い替えねばならない。経済的な負担もさることながら、新しいテレビやデッキは設置方法や操作方法もわかりづらく、不便この上ない。」と言っていました。
携帯電話ですら「街の電器店」で買うほど、家電に疎い父にとっては憤懣この上ないことだったようです。でも、こういう人は案外多いのではないでしょうか。買い替えまでいかなくとも、アンテナやチューナーの交換にもお金がかかるわけですから、経済的負担ができなければテレビが見られなくなりますね。



消アドママのみなさんはどうなの?トップへ



(C)2010 kosodate goods and life 無断転載・複製を禁じます。