![]() |
||||||||||||
![]() 中高生とスマートフォン ~思春期・反抗期の 子どもを持つ親ができること~ ![]() |
||||||||||||
子育てグッズ&ライフ研究会の中高生グループでは、中高生の子供を持つ母親が中心となり、母親の視点でスマートフォン問題について研究を重ね、ホームページで「中高生とスマートフォン」と題したコラムを連載してまいりました。この度、「中高生とフマートフォン~思春期・反抗期の子どもを持つ親ができること~」をテーマに、コラムでの問題提起(LINEの既読問題、誘惑へのハードル低下問題、悪質なアプリ問題)について、専門家を含めて検討するシンポジウムを開催することになりました。 多くの子供たちが精神的、時間的に消耗しているラインの問題や、誘惑へのハードルが低下(画像・動画が簡単に撮れ、その場でアップ可能)したことで、SNSなどを通しての誹謗中傷、画像・動画散在に巻き込まれている問題について扱う予定です。 スマホを介する様々な事件やトラブルが起きる度に、親に対しては、厳しい批判やアドバイスが数多く出されます。ですが、実際のところ、親の言うことを素直に受け止める小学生時代とは違い、思春期・反抗期の子どもに対して、親が積極的に介入出来ることは本当に少ないのではないでしょうか。 今回のシンポジウムでは、このような厳しい時期にある親にとって、現実的に何が出来るかを一緒に考えたいと思っております。 中学生、高校生、そして今後このような時期を迎える小学生の保護者、関係者の皆様のご参加をお待ちしております。 |
||||||||||||
![]()
プログラム 第1部 サイバー犯罪被害防止及びネット・リテラシー向上啓発講習会 ~スマホをめぐる犯罪から我が子を守るために~ 東京都青少年・治安対策本部 講師 株式会社ブレインワークス取締役 大西 信次 氏 第2部 解決のヒントを探る!子どもを被害者、加害者にしないために パネラー報告① 子育てグッズ&ライフ研究会 平野理華 ・親だって悩んでる! ~簡単じゃないスマホ問題を簡単に整理すると~ パネラー報告② 成城墨岡クリニック 臨床心理士 新井みゆき 氏 ・いま何が起きているのか~カウンセリングの現場から~ パネルディスカッション コーディネーター 子育てグッズ&ライフ研究会 藤原典子 チラシはこちら>> |